医療技術部の紹介
医療技術部について
医療技術部では薬剤科、リハビリテーション科、臨床検査科、診療放射線科、栄養科の5つの科があり、チーム医療の一員として医師・看護師と連携をとり、患者様に安全且つ円滑に検査や治療が受けられるよう、また安心して快適な入院生活を過ごしていただけるように、努めております。さらに、地域に根ざした病院としての使命や役割を理解し、より良いチーム医療を目指し、患者様へのサービス向上に努めています。
薬剤科
◆薬剤科について
医療は、医学や薬学の進歩とともに高度で複雑化しています。
病院では患者様に最善の治療を提供するために、医師をはじめ多種多様な医療スタッフが、各々の専門性を活かし、連携して治療にあたっています。
この医療チームの一員として、病院薬剤師は適正で安全な薬物療法に積極的に参画しています。
特に高齢者においては、加齢に伴う生理的な変化や服用している薬剤数が多いことなどから、相互作用や副作用が起こりやすいため、薬物療法の安全性を高めるために、注意して取り組んでいます。
※当院は病棟薬剤業務実施加算、薬剤管理指導料算定施設です。
◆主な業務
調剤業務
患者様の薬歴を全てチェックし、剤形、用法・用量、相互作用、投与禁忌情報、重複投与などを確認しています。また、全自動錠剤分包機により、一回に服用する薬剤を一つの袋にまとめる一包化調剤を行い、服用忘れや服用間違いがないようにしています。
病棟薬剤業務
入院時、持参されたお薬、また、入院中に処方されたお薬(内服、注射、外用剤)について、副作用、相互作用、使用上の注意事項等を、医師をはじめとしたスタッフに情報提供しています。また、効果や副作用の症状等を確認し、必要に応じて、医師に処方提案を行うなど、適正な薬物療法のためにチームの一員として取り組んでいます。
薬剤管理指導業務
入院患者様へ、お薬を適正に使用していただくために、服薬指導を行っています。主な内容は服用方法、効果、注意すべき事項(相互作用、副作用の早期発見等)などを説明、確認し、薬剤管理指導記録を作成しています。
TDM(血中薬物濃度モニタリングによる適正使用の推進)
薬物を投与する際には期待する効果(治療効果)とそうでない効果(副作用)が現れます。この有効性あるいは副作用が、薬物の血中濃度と相関する場合に、血中濃度を指標として投与量・投与方法を検討します。血中の薬物濃度の結果や報告されている薬物の体内動態の情報をもとに、臨床所見と対比しながら、各々の患者様に個別化した適正な投与計画を立てるための支援を行っています。TDMが行われる薬物は一般的な指標として有効血中濃度が知られている一部の薬剤です。
医薬品情報管理業務
医薬品を適正に使用するために厚生労働省から発出される副作用情報を含め、様々な医薬品に関する情報を収集、評価し、その情報が患者様に活かされるよう医師やその他の医療スタッフ、患者様に提供し、最適な薬物療法を支援しています。
◆認定等
NST専門薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師・同指導薬剤師、日本臨床薬理学会認定薬剤師・同指導薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師、研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)、生涯研修認定薬剤師(日本病院薬剤師会)等
リハビリテーション科
◆リハビリテーション科について
当科では、一般病棟(急性期一般病床、地域包括ケア病床)、回復期リハビリテーション病棟それぞれに理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置し、365日体制の切れ目のないリハビリテーションを提供しております。対象とします疾患は、脳卒中や心血管疾患などに起因した機能障害や廃用状態の他、大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折などの高齢者に起こりやすい整形外科疾患の方々であり、厳重なリスク管理のもと、最適な治療を提供できるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。
理学療法
理学療法では、病気やけがにより運動機能が低下して、起き上がる、座る、立つ、歩くなど生活に必要な基本的な動作が困難になった方々に対して、運動療法、動作訓練によって機能の改善を図り日常生活が安心して送れるように治療、支援していきます。
作業療法
作業療法では、作業活動を通じて身体機能や高次脳機能などの改善を目指し、日常生活動作の向上、福祉機器の選定、家屋環境の設定、在宅復帰や職業復帰を支援していきます。
言語聴覚療法
言語聴覚療法では、脳血管障害や外傷などにより生じた言語障害(失語症・構音障害・高次脳機能障害・認知症)の評価、機能訓練を行います。また食べる機能(嚥下障害)を評価し、安全かつ栄養を考慮した支援を多職種連携しながら実施しています。コミュニケーションや食事は、「生きがい」の部分ですので、人に寄り添い、症状や背景を考慮しながら支援していきます。
◆患者様、ご家族の皆様へ
当院では、患者様が、住み慣れた地域で安心安全に暮らし続けるため、在宅復帰を大きな目標としております。リハビリテーション科では、入院中の個別集中リハビリテーションと平行して、試験外泊や家屋訪問調査を積極的に行うことで、患者様、ご家族の皆様のご意向に沿った、より具体的な目標を設定していきます。また、訪問リハビリテーション、老健スイートケアなかよし、地域連携室等の院内スタッフとの連携を密にとっており、常に最良の方向性を示せるよう努めてまいります。
臨床検査科
◆臨床検査科について
大きく分けて、検体検査と生理検査に分かれています。
検体検査
患者様から採取した血液、尿、便などの分析を行います。
- 血液検査
- 尿一般検査
- 尿沈渣
- 血液ガス分析
- ヘモグロビンA1c
- 便ヘモグロビン検査
- インフルエンザ抗原検査
- 新型コロナウイルス抗原検査
※精度の高い検査結果を報告するために、日本臨床検査技師会の精度管理調査に毎年参加しています。また、院内にて測定できない検査は外部業者に委託しています。
生理検査
患者様に直接行う検査です。
- 心電図
- ホルター心電図
- 脈波図
- 聴力検査
※患者様の不安な気持ちが少しでも和らぎ、気持ちよく検査が受けていただけるように心がけています。
診療放射線科
◆診療放射線科について
一般撮影
X線を使い、胸やお腹などのレントゲン写真を撮影する検査です。
骨粗鬆症を調べる骨塩定量検査も出来ます。また、回診装置(ポータブル)により病室などでも撮影をおこなうことが可能です。検査時間は検査部位にもよりますが、5~10分程度になります。
CT検査
X線を使い身体の断面(輪切り)画像を撮影する検査です。
造影剤という薬を使うことで、より詳しく検査することも出来ます。検査時間は5~10分程度になります。
X線TV検査
X線透視下でリアルタイムに映像を確認しながら行う検査です。造影剤を使いながら、飲み込みの検査(VF)や、胆嚢などの検査を行います。検査時間は30分~1時間程度になります。
◆方針
医療技術部放射線科では、患者様が安心して検査を受けられるように、X線被曝を最小限に抑えながら最良の検査結果を提供できるよう、日々努力しています。
◆機器・設備
一般撮影装置・CT装置・X線TV装置・ポータブルX線装置
栄養科
◆栄養科について
患者様ひとり、ひとりの病状に応じ、治療のひとつとして安全で正確な、生活の楽しみになるような食事サービスができるよう日々取り組んでおります。
院内スタッフ・系列施設と連携をはかり、栄養管理を行いながら、業務をおこなっています。
◆栄養科について
入院患者様の栄養計画の立案・栄養評価
・栄養スクリーニング・アセスメント
管理栄養士が直接お話をうかがい対応をさせていただきます。
・栄養管理計画書の立案、栄養評価
患者様から頂いた情報をもとに、ひとりひとりに対応した計画を行い、評価します。
・栄養食事指導
外来・入院・在宅まで、切れ目のない栄養食事指導を行います。
嗜好調査
年4回実施し、患者様の御意見に耳を傾け、実際の献立メニューへ反映しています。
入院・外来栄養相談(予約制)
栄養食事相談の際は、自宅での食生活状況を伺いながら、患者様やご家族が自宅で食事療法を続けられる手助けになれるよう心がけています。お気軽にご相談下さい。
給食業務
外部委託(調理業務・食材管理など)
◆行事食の紹介
・給食業務
お正月やお花見弁当、七夕、クリスマスなど入院生活の中でも季節の移り変わりを感じられるような行事食を提供しています。また、定期的に嗜好調査を実施し患者様のご意見を聞かせていただき、質の向上・献立メニューへの反映に役立てています。
◆老健の委託事業
- 鹿児島市心をつなぐ訪問給食事業
- 鹿児島市ゆうあい訪問給食事業